岡崎市で住まいのカビ対策

カビは古くからの大切な友達

あのいやなカビが友達と言ったらどう思われるでしょうか。でも私たちの生活にはカビはなくてはならないものです。

日本酒や味噌、醤油はコウジカビを利用します。鰹節の乾燥にもカビが使われます。西洋ではチーズづくりにカビを利用しました。ペニシリンもカビを利用して作られました。カビが全くなかったら私たちの生活は成り立ちません。

だけど、カビは悪さもします。

カビの害

最近では住宅の高気密化で空気の入れ替わりが少なくなりました。またエアコンの普及でますます換気がすくなくなりました。そのためカビが発生しやすくなり、しかも一年中見られるようになりました。

カビは室内の壁や室内仕上材を汚します。それはお風呂だけに留まらず、部屋の隅とか、家具の裏側、カーテンなど空気がよどみ、比較的低温になり湿りやすいところに発生します。

また、空気中に浮かんでいるカビの胞子を吸い込んでカビ過敏症(起床時鼻水、咳、くしゃみ、微熱が出る)や肺炎(夏型過敏性肺炎)が起きることがあります。

健康な方はそんなにの心配する必要はありませんが、体力が弱って免疫力が落ちている人や、お子さんは注意する必要があります。

カビが好む環境とは

温度は20~35℃、湿度70%以上、そして栄養源があること。


栄養源、具体的に言えば、手垢などの汚れ、ホコリなど、畳や木材、壁紙など植物を主成分とするもの、プラスチック製品や塗料、接着剤、ビニールクロスなど合成樹脂を主成分とするもの、石膏ボードや塗り壁、結露した水、

要は何でもカビの栄養源になってしまいます。

湿気対策でカビ防止

カビが発生するための要因には、栄養、水分、温度、酸素などがあります。カビが発生する要因のうち、どれか一つでも抑えることができれば、カビの予防対策には、大変効果的だと考えられます。

このようなカビの要因について考えてみると、カビの栄養源は埃や汚れなどですので、日常生活から完全になくすことは不可能です。

また、温度が10度以下なら大部分のカビの発生は抑えられるのですが、それでは生活するには寒すぎます。

また酸素も私たちが生活する上でなくすことはできません。

では、水分についてはどうでしょうか。ほとんどのカビは、湿度が60%以下になると、発育が難しくなると考えられています。私たちが生活する上で快適な湿度は、40~65%だと言われています。

このことから考えて、水分を調節し、湿気を50%程度に抑えることができれば、カビ対策には一番効果的だと言うことができます。

室内の湿度を下げる方法

湿気防止のための対策としては、水蒸気の量を減らすこと、湿気を吸収すること、空気を乾燥させることなどを挙げることができます。

水蒸気の量を減らすためには、室内に洗濯物を干したり、観葉植物を置いたりなどをやめ、湿気の発生する要因をなくしましょう。

湿気を吸収するためには、押入やタンスに新聞紙を敷いたり、壁や天井に調湿建材を使うことなどが効果的です。

空気を乾燥させるためには、窓を開ける、換気扇を回すなどして、換気を心がけることが大切です。

温度の低い場所ではカビ注意

温度が低かったらカビは発生しにくいと思いがちですが、逆です。

家の中では台所や浴室を除き、水分は均一に分布していると思われます。

さて、北側の外壁に面している壁や押入れなどでは、同じ家でも温度が低くなっています。そう言った場所では相対的に湿度が高くなってしまいます。湿度が高いためにカビが発生し易くなります。

マンションなどで北側の部屋で壁クロスにカビを見ることがありますがこれが原因ですね。

空気のよどんだ場所に注意

押入れの中、家具の裏側、カーテンの内側などでは空気がよどみ、低温になりがちです。そのためにカビが発生しやすくなっています。

対策としては、押入れでは、収納品を壁より数㎝離し、一杯収納しない。また、床にスノコを敷き、通風を良くすること、夜間ふすまを開けておく。家具では裏側と壁の間を5㎝ぐらい開け、スノコを敷いて床から2㎝以上開けると空気が通りやすくなります。

カーテンなどはこまめに開閉する事など、いずれにしても空気のよどみをなくす事が必要です。

意識して換気しましょう

永く日本人は障子やふすまで、自然に換気のできる住宅に暮らしてきました。すきま風も多かったです。ところがアルミサッシの登場で気密化が高まり、いまは意識しないと換気ができない住宅に変りました。

その住宅の変化に意識のほうが十分追いついていなのではないでしょうか。空気や、湿気は目に見えませんが、意識して換気を行いましょう。

2017年06月09日